社内IT

<DATAFLUCTとは>
▼ABOUT US
DATAFLUCTは、データサイエンスの力で「企業の課題」を解決することで、企業や人の集合体である「社会」の課題も解決するという発想で、サービス開発に取り組んでいます。
現在は、多彩な自社サービス開発の実績や蓄積データをいかした「企業のDX支援」と「SDGs・社会課題解決に貢献するデータ活用」という2つの事業を大きな注力分野としています。
大企業が主催するオープンイノベーションプログラムでの採択や、自治体との共創事業の実績を多数もち、
スタートアップとしてのスピード感のあるアクションと、企業や社会にインパクトを与える規模感のあるサービス展開を両立しています。
■DX支援事業について
流通、食品、不動産など様々な業界をカバーし、データ活用事業開発のプロとしてクライアントをリードするスピーディーな開発・実装、クライアントのデータ活用フェーズに合わせた提案を行っています。
オープンイノベーションプログラムでの採択事例・自治体との共創事例も多数あり、データサイエンス領域のプロフェッショナル集団として評価されています。
公開可能な事例を、Web上で複数公開しています。
・東京都の「『ICT等を活用した先進的な食品ロス削減』に向けた新たなビジネスモデル事業」に選定(2020年10月2日発表)
・デジタルガレージ運営のスタートアップ育成プログラム『Open Network Lab Resi-Tech』 第2期に2事業が採択(2020年12月8日発表)
・オープンイノベーション・プログラム「SmartCityX」に、都市を変える12のアイデア『DATAFLUCT smartcity series.』より防災向けビッグデータ分析ソリューションが採択(2021年2月8日発表)
▶︎詳細はこちら https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/46062
また、データサイエンティスト向けのプラットフォーム事業も展開し、データ活用のための基盤構築支援から機械学習運用支援までカバーしています。
▶︎詳細はこちら https://datafluct.com/solution/cloudterminal/
■SDGs関連事業について
DATAFLUCTは設立当初より、データサイエンスをあらゆる産業・社会に届けること目指しサービスを展開しています。
設立3年目を迎えた今後の事業においては、異常気象による災害や食品ロスなどの社会・都市の課題をより重要なテーマとして、2021年1月に、
街づくりのPDCAサイクルをデータサイエンスで推進するBI/BAツール群『DATAFLUCT smartcity series.』を発表しました。
社会や都市の課題は多岐にわたりますが、当社では「防災/環境負荷の軽減」「移動とエネルギー」「にぎわいの創出」という3つのテーマを掲げ、事業開発を進めています。
データ活用によるSDGs・社会貢献とビジネスの両立を目指し、今後も多彩な事業を展開予定です。
▶︎DATAFLUCT smartcity series. Webページ:https://datafluct.com/smartcity
▶︎DATAFLUCT smartcity series. コンセプトムービー:https://youtu.be/NIJOVtlt01E
▼DATAFLUCTの特徴
1.Data Science Startup Studio
2.事業開発力とデータサイエンス力の両輪経営
3.JAXAの知的財産を活用する「JAXAベンチャー」に認定
4.OKRを軸とした自律分散経営
5.フルリモートで自由な働き方
※DATAFLUCTのカルチャーコード「FACE」について
https://speakerdeck.com/datafluct/datafluct-culturecode-20200122
組織としての生産性向上に寄与し、かつ稼働安定性やセキュリティ上での堅牢性を備えたシステムの検討、導入をリードしていくことが求められます。
具体的な業務は以下の通りです。
・全社導入するITシステムに関する、立案、情報収集、比較検討、提案、導入等
・導入後のITシステムに対しての、現状把握、改善活動や、改修、リプレイス等の実施
・コーポレートと連携した、全社のオフィスITの導入や改善の実施
・ITシステム管理全般に対するフロー作成や運用
・業務生産性とのバランスを考慮した情報セキュリティポリシーの策定と必要な環境構築及びトレーニングの提供
・AWS, Azure, GCP などのクラウド費用のコスト試算と軽減策の検討
[現在使っているサービス]
・Google Workspace(Office 365への切り替えも検討中)
・Slack
・Zoom
・Offce 365 (Appのみ)
・Confluence / Jira
・Backlog
・人事労務freee / 会計freee
・ISM Cloud One(今後導入予定。製品選定し直しもしたい)
・Zendesk
・AWS
・Azure
・Google Cloud Platform
・カスペルスキーセキュリティ
・Apple Business Manager
[必須業務]
・各サービスのアカウント管理、コスト管理
・セキュリティガイドの作成
・各ツールに利用ルール・教育
・各ツールのマニュアル整備
・社内ポータルサイトの作成(Google サイトなどを利用)
[予算に合わせてやりたいこと]
・BYOD管理・統制
・セキュリティリスクの洗い出しと対策検討(業務生産性との両立)
・IPOに向けた準備(セキュリティガイド、教育、予実管理、プロジェクト管理)
・プロジェクト管理ツール(自社開発)の機能要件整理の支援
・ISMS/Pマーク取得のアドバイス、仕組み作り
・自社サービスの運用・ヘルプデスク支援
・オフィス移転に伴うラボ環境の新設
・業務フローの整備と対応
・Jamf ProなどMDMツールの選定・導入
[弊社特有の環境]
・フルリモート、フルフレックス
・社内ネットワークなし、インターネット経由での業務が前提
・フラットな組織体制
・社員20名(Mac 18台、Windows 2台)
- Active Directory などの環境なし。
- ID環境はGoogle Cloud Identity をベースにGoogleアカウントを統合IDとして利用。Azure ADに同期
・業務委託40名強(PC配布なし、Google WorkspaceやSlackアカウントは払い出し。)
- 情報漏洩リスクの洗い出しと対策
・IT統制全般の知識
・システム導入に関するProject Management、Vendor Managementの経験 (5年以上)
・Enterprise IT systemの導入、運用経験
・システムインテグレータの経験
・エンジニアとしてのプログラミングの経験
・ネットワークに関する知識、管理・運用経験
・全社視点での業務効率化に対しての興味関心
・各種IT管理系ツールの比較・検討・導入経験
・AWS, Azure, GCP の管理経験
◆勤務地◆
フルリモート
勤務地の指定なし
◆稼働日数◆
週2日以上〜
◆報酬◆
3,000円/h