SRE(Site Reliability Engineer)
業務内容
はてなのWebサービスで利用されるさまざまなインフラを、サービス開発チームが利用するための足場を整える仕事をします。オンプレミス環境から各種のクラウドベンダーまでをカバーし、コストコントロールやセキュリティの維持、開発運用の強化を支援します。
主な内容
- 大トラフィック・マルチクラウド・オンプレミスとの連結などサービスに応じた要求を支えるサーバやネットワークの設計と構築、運用
- OSやミドルウェアなど新規ソフトウェアの検証と導入
- バックアップ、ログ分析などの複数のサービスで利用される共通部分の整備
- リモート開発用のネットワーク構成、ソースコードリポジトリなど開発に関わるツールや環境の企画・構築・管理
- 全社の事業におけるインフラ費用のモニタリングと最適化
- 外部ベンダーや社内の他チームなど、ステークホルダーとの調整・折衝
はてなでは急速なクラウドシフトとそれに伴うアプリケーション実行インフラの再整備が進んでいます。共通部分への要請も変化していきます。基盤とする技術の進歩に伴い、制約条件のかたちも変化しますし、サービス開発チームで導入する個別のテクノロジースタックについてもどんどん新しくなっていきます。それらをキャッチアップしていくことも、仕事の一環となります。
応募資格
求められる知識/経験
- Web配信、ネットワーク、DNS、セキュリティ、仮想化技術に関する基本的な知識
- チームでの開発経験(プログラミング言語、環境等不問)
- GitHub などを使った Pull Request ベースでの開発の経験や理解
あると好ましい知識/経験
- AWS または Google Cloud の管理運用の経験
- インフラ費用のマネジメント経験
- IaC や CI/CD の考え方を取り入れた基盤構築/管理/運用の経験
- Linux のパッケージ作成、管理の経験
- nginx / varnish-cache / mysql などのミドルウェアのチューニング技術
- マルチクラウド/ハイブリッドクラウドの開発運用の経験
- CodePipeline、GitHub Actions、Cloud Build といったパイプラインシステムの開発運用の経験
- AWS ECS/EKS、GKE、Cloud Run などによるコンテナアプリケーションの開発運用の経験
- SREについての基本的な知識、実践の経験
- スクラム開発の経験
- オンコールサポートの経験
- メールサーバー、Webクローラーの運用の経験
勤務地
京都・東京
禁煙環境について
- 東京:敷地内禁煙
- 京都:ビル1階に喫煙可能スペース有
求める人物像
- 自ら主体的に行動し、プロダクトとユーザのための技術選択を行える人
- エンジニア・非エンジニア問わず職種を越えて協働し、チームワークで成果を出せる人
- ユーザの創造性を尊重し、技術によって新しい体験を生み出だしたい人
- 常に学び続け、知識や考えをオープンにできる人
- サービス開発チームをユーザーととらえ、常によりよい開発と運用の形を探し、改善に情熱と面白さを感じられる人
- 答えの出し方が明らかでない問題に意欲をもって取り組める人
雇用形態
正社員・契約社員
試用期間
3か月(給与は本採用時と同額)
- OJTが中心です
給与
年俸制(経験やスキルによって応相談)
*年俸を12分割し、そのうちの1を月次給与として毎月支給します
*昼食手当、近距離通勤手当は別途支給します
決算賞与
年1回 *会社業績および個人の人事評価に基づき支給を検討します *過去5年間支給実績あり
諸手当
- 在宅勤務手当 2万円/月(勤務環境整備と飲食サポートのため)
- 新規入社のかたへ一時金2万円支給(在宅勤務開始にあたっての環境設定支援のため)
勤務時間
平日10:00〜19:00(実働8時間、休憩1時間。職種によって変動あり)
休暇
週休2日(土・日)、祝日、慶弔休暇、夏季休暇、年末年始休暇、有給休暇
制度・福利厚生
- 全社発表会“TGIF”(月次で会社業績や各チームトピックを共有)
- 社内表彰制度(成果発表会“ほたて賞”)
- 従業員持株会
- 選択制確定拠出年金制度
- 各種イベントへの派遣・出張
- 資格取得受験料の会社負担(利用の際は社内に合否報告が必要)
- インフルエンザ予防接種の会社負担(正社員の場合、扶養家族を含む)
- 各種保険完備、団体定期保険(GLTD(団体長期障害所得補償保険)・総合福祉団体定期保険 (死亡・後遺障害の保障)・新型医療保障保険(入院時の保障)
- オフィスに無料の飲料・コーヒーメーカー、お菓子の設置(フロアごとに設置) 等
選考フロー
エントリーフォームより応募(フォームのご応募情報をもとに書類選考いたします)
-
書類選考
-
1次選考: 技術面接 チームエンジニアとの技術ディスカッション
-
2次選考: 最終選考 役員・CTO・部長等が参加するプレゼン及び技術ディスカッション
-
内定
*一部変更される可能性があります