Webマーケティング担当
私たちエムスリーキャリアは、「イキイキと働く医療従事者を一人でも増やし、医療に貢献する」というミッションを掲げ、医療の人や組織の課題を解決する様々なサービス提供を通じて医療業界の変革を支援したいと考えています。
医療業界は、2025年には約54兆円の市場規模に成長すると予測されている超巨大市場で、まだまだ解決すべき課題が多いだけに社会への影響や貢献余地が大きい市場といえます。
特に、少子高齢化が進行する現代社会では、医療人材の不足や偏在、医療機関の経営難等、様々な問題が生じています。それらの問題解決において、ITの活用が遅れている点は大きな課題のひとつです。
そこで当社は、ミッション実現のためITの力を最大限に活用し「医療×人材」領域の非効率を解消するため、以下のようなサービスを展開・開発しています。
【サービス例】
「m3.com CAREER」:医師のための総合転職支援サイト
「M3 Career プライム」:医師確保に向けた、新たな採用プラットフォーム
「薬キャリエージェント」:薬剤師転職支援サービス
「薬キャリ1st」:薬学生のための就職情報サイト
※上記以外のサービスも複数開発しています
これらのサービスを通して、当社は医師・薬剤師の人材紹介領域において最も多くのマッチングを生み出し、業界No.1といえる規模にまで成長してきました。
今後も当社サービスの集客力向上、Webサイト・スマホアプリのUI/UXを高める戦略・企画の立案と実行を進め、医療業界に対して価値貢献できる領域を更に広げていきたいと考えています。
エムスリーキャリアの事業背景の詳細は以下のURLよりご確認いただけます。
https://speakerdeck.com/m3c/m3c-company-guide
医師キャリア事業部 マーケティンググループ 薬剤師キャリア事業部 マーケティンググループ *上記のいずれかを想定しています
マーケティンググループでは以下の業務に取り組んでいます。
・担当サービスの集客施策の立案と実行
・Webサイト/スマホアプリのUI・UX改善
・CRM施策の推進
【入社後、あなたにお任せしたい業務例】
・インターネット広告の運用、進捗管理、効果検証
・新規メディア、マーケティングソリューションの検討/導入
・インターネット広告他の集客効果最大化のためのサイト改善施策の立案と制作メンバーへのディレクション
【必須(MUST)】※いずれか必須
・事業会社、又は代理店でのインターネット広告の運用/コンサルティング経験2年以上
【歓迎(WANT)】
・一つのサービスの立ち上げから、サービス改善まで行った経験がある方
・Excelを活用したデータ分析の経験がある方
・cookieやURLパラメータ等、基本的な技術まわりの知識がある方
【求める人物像】
・マーケティング側だけでなく事業全体を見渡した運用/戦略立案を行っていきたい方
・将来ビジネスサイドにキャリアを進め、事業開発や経営側の経験が積みたい方
※将来的に事業側にキャリアチェンジすることも可能です。
・経営層がマーケティングに対する造詣が深く、オンラインだけでなく営業サイドを巻き込んだオフラインの施策立案と実行が可能です
・全てのチャネルをインハウスで運用しており、デジタルマーケティングだけで1億弱/月の豊富な予算を持って施策を実行できます
・単にCV、CPAを追うのではなく、受注・売上・利益率までを精緻に考慮したマーケティング活動に従事できます
・新規施策の立案、意思決定、事業成長のスピードが速く、その成長に自分が貢献できていることを実感できます
【キャリアパス】
チームメンバーのマネジメント、マーケティングのスペシャリストが想定されます。
また、ご希望やご活躍次第で、事業責任者・事業開発に進むことも可能です。
書類選考→SPI→1次面接→ケースディスカッション+最終面接
※ご経歴や実績、選考状況に応じてフロー変更の可能性あり
想定年収500~800万
月給 35.7万円~57.1万円
※給与査定年2回/賞与年2回
給与には、固定残業代(8.4万円~13.4万円、40時間分) を含みます。
※40時間超過分は別途支給いたします。
※始業時刻は8時00分~9時30分で調整可能(終業時刻は始業から9時間30分後)
※多くの社員が9時30分に出社しています
※育児、介護、私傷病、転居等で出社時間に制限がある方で、対象条件を満たす方については、在宅勤務も可能です
※年間休日120日以上
、結婚休暇(5日)、弔慰休暇、産前産後休暇、育児・介護休業、他
・社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
・交通費支給(月3万5000円まで)
・ビジネス図書購入制度(1万円未満の図書購入は、何冊でも全て会社負担)
・勉強応援制度(資格取得や外部セミナー、研修等の費用を半額負担)
・クラブ活動制度(社員同士の交流を図るため、クラブ活動費を会社が補助)、他
・受動喫煙防止措置:喫煙専用室設置(オフィスビル内共用)
・喫煙可能区域での業務なし