プロダクトデザイナー
手順書作成・共有のB to B SaaS「 Teachme Biz 」、小売業の販売促進施策管理のB to B SaaS「Hansoku Cloud 」のプロダクトデザインをおまかせします。
具体的には
- Teachme Biz に関わるUI / UXデザイン業務 (Webサービス、スマートフォンアプリ)
- Hansoku Cloud に関わるUI / UXデザイン業務 (Webサービス)
をお任せします。
Teachme Biz についてはこちらをご覧ください。
Hansoku Cloud についてはこちらをご覧ください。
既存事業の拡大、新規事業のローンチによる開発チーム増員に伴ってプロダクトデザインを担当する人員が不足したため。ビジュアルのデザインのみではなく、UXの上流から検討をしていくことになり、デザイナーが担当する業務量が増大したため。
プロダクトデザイングループの現状と今後に関しては以下の記事にまとめてあります
- UX の上流から関わりたい方
- 学んだことを業務で活かすサイクルを高速でまわし、成長したい方
ミッション
伝えることを、もっと簡単に。
ビジョン
知る、考える、作り出す喜びにあふれた知的活力みなぎる社会をつくる
バリュー
- Deep Work
- Fair Play
- Full Ownership
ミッション・ビジョン・バリューに関して、詳しくは以下のページを参照ください。
求めるスキル・経験
- 以下の実務経験が計3年以上あること
- スマートフォンアプリのUIデザイン
- Webサイト/サービスのUIデザイン
- UXデザインに関する業務経験があること
- 面接時に確認可能な UI / UX に関するポートフォリオがあること
- 制作物に関し、論理的にデザインの要件及び意図を説明することが出来ること
歓迎スキル・経験
- HCD(人間中心設計)の知識・経験
- B to B のシステムのデザイン経験
- デザインシステムの策定経験
- HTML/CSS/JavaScriptを用いたサイトページの作成経験
- フロントエンジニアの実務経験
- Figmaを使用しての実務経験
知る、考える、作り出す喜びにあふれる
私たちのビジョン「知る、考える、作り出す喜びにあふれた 知的活力みなぎる社会をつくる」を実現するためには、私たち自身が実践する必要があります。
深く考え、早くためす
私たちのバリューの1つである DeepWork の真髄は、そもそもやらないことを決めることにあります。試す前に、その仕事はなぜやるのか?そもそもやるべきか?を深く考えることが大切です。目の前に飛び込んできた仕事をこなすだけのスタイルは、私たち自身も消耗しますし、本当にユーザー志向なのか?カスタマーサクセスなのか?は疑問です。そういった不毛な仕事をしないためにも、建設的な批判目線を持った人に来てもらいたいと思っています。
楽しく働くために、チームを信じる
スタディスト開発チームでは「すべては楽しさのために」ということを大切にしています。このメッセージを実践するためには、チームを信じることが必要不可欠です。良いチームでは、メンバー同士の信頼関係が担保され、その結果、コトに向き合うことができます。チームを信じるからこそ、コトに向き合うことができ、酸いも甘いも含めた仕事の楽しさを感じられるようになると信じています。
多くの手札を持ちつつも、固執しない
ユーザー志向、プロダクト志向を突き詰めると、手段に固執する必要はありません。プロダクト開発は常に選択肢は無数にあるので、手札に固執せずお客様の価値を最優先にできる人物を求めています。
- Figma
給与
スキル、能力、経験を考慮の上、当社規定による。
勤務時間
10:00~19:00(コアタイム 11:00~16:00 のフレックスタイム制)
休日休暇
土日祝日、夏季休暇、年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇
待遇、福利厚生
- 昇給:年2回
- 社会保険完備
- 交通費全額支給(上限あり)
- 最新PC・モバイルデバイスなど貸与 - PCのスペックはこちらで確認できます
- 書籍購入費補助 - 福利厚生制度の詳細はこちら
など
東京都千代田区神田錦町1-6 住友商事錦町ビル9F
アクセス:小川町駅 徒歩3分、新お茶の水駅徒歩2分、淡路町駅 徒歩6分、神田駅徒歩8分
- 屋内禁煙(屋上に喫煙スペース有)
COVID−19の影響で、選考過程でオフィス訪問をせずに入社に至るケースが多くなっています。 そのため、こちらでオフィスの様子をまとめた記事をご紹介します。
プロダクトデザイナーに関わるアウトプット
知的活力あふれる組織
Will / Can / Must が重なり、知的活力があふれる組織づくりを大切にしています
オンボーディング
スタディスト開発部では丁寧なオンボーディングで、入社後の円滑な活躍を支援しています。
スタディストの学習施策
自主性を大切にする文化
- カジュアル面談 - 希望時に実施
- 書類選考 - 電子版での提出となります。紙は不要です
- 一次選考(面接 - カルチャーマッチ、ソフトスキルが対象)
- 二次選考(面接 - 専門スキルマッチが対象)
- 最終選考(面接 - 組織マッチが対象)
- オファー面談 -内定オファーの内容や就労に関わる諸条件についてご説明させていただきます
詳細について以下にまとめてあります。
補足
オンライン選考について
COVID-19 の影響下において、現在全ての選考をオンラインで実施しています。感染リスクを気にせず、面談・選考に参加いただけます。
選考ステップの可変性について
候補者の方にとって好ましい前提に対応するために、選考ステップを短くするケースがあります。 例えば、複数企業を希望していて一部の企業から期限を設けられているため、検討できる期間が限られるケースなどです。その場合、一次選考と二次選考がマージされることが多いです。 なお、弊社は候補者の方がじっくりとご自身の選択を検討し、最善の選択ができることを優先しているため、弊社都合での締め切りを強いることはありません。
カジュアル面談を希望される場合、 Wantedly からの応募をお願いします。
なお、弊社におけるカジュアル面談の位置づけは以下にまとめてあります。